このままだと危険!仕事が限界に達したときのサインの特徴と対処法

仕事の悩み

毎日仕事を一生懸命に頑張っているけれど、もう限界かもしれないと感じている方はいるのではないでしょうか。自分ではまだやれると思っていたとしても、無意識のうちに無理をして体調を崩す方はいます。職場の人間関係や労働環境が悪いと、いつか仕事に限界が来る時がやってきます。

本記事では、仕事に限界を感じた時のサインやその対処法をご紹介します。体調面に影響が出てしまう前に今悩んでいる問題の解決に向き合うことで、改善につながります。

仕事が限界達したときのサインの特徴

仕事が限界に達したときには、身体や精神が様々な症状が表れてきます。

ここではどのようなサインが見られるのか詳しく解説していきますので、その中に当てはまるものがないかを確認してみましょう。

①不眠・睡眠の変化

眠れない日が続いたり、夜中頻繁に目が覚めたりする場合は注意が必要です。

仕事が原因でストレスを感じ、睡眠不足になると緊張状態が続いてしまいます。睡眠が不足していると心身の疲れが解消されず、仕事や自身の健康状態に支障が出る恐れも考えられるでしょう。

②集中力の低下・ミスの多発

集中力の低下により仕事のミスが続いていると、限界を感じているサインです。

ミスが多発すると上司や先輩からの注意も増え、追い詰められたように感じてしまう人もいます。頭が回らない状態でミスが続くと、自己評価が低くなってしまうので注意しましょう。

③食欲減退・吐き気

仕事に限界を感じて強いストレスを受けると、食欲減退や吐き気につながります。

食べ物を受けつけなくなると、栄養を体内に取り込めなくなるので心身状態が悪化してしまう可能性もあります。体重が減っていたり好物でも食欲を感じなかったりしている人は注意が必要です。

④頭痛がする

仕事に対する不安やプレッシャーで仕事への限界が到達すれば、緊張型頭痛の症状が現れます。

緊張型頭痛は仕事の疲れが溜まりやすい時間に発生しやすいようです。不安やストレス、緊張を感じると、頭痛を引き起こしてしまいます。

⑤笑顔がない

笑う機会が減少しているのも仕事に限界を感じている症状の1つです。

以前は楽しめていたドラマやバラエティ、趣味活動などに集中できなくなると、心に限界がきているサインといえます。

興味・関心が薄れたり、憂鬱な気分が続いたりすることが長期化している場合は、自分で心身状態の良し悪しを判断しないようにしましょう。

⑥泣けてくる

わけも分からず涙が出ると、仕事に対する限界が来ているサインです。

はじめのうちは少し悲しくなっただけで涙が出ますが、そのうち感情に関係のないところで泣いてしまうことがあります。悲しいわけでもないのに涙が出る場合は、心身によるSOSと捉えましょう。

⑦すぐイライラする

他人の何気ない言動や身近な生活音など、仕事に限らず些細なことにもイライラしやすくなっている場合も注意が必要です。

仕事に限界を感じ、十分な睡眠や休暇、リフレッシュが取れていないと疲れが蓄積し、心にゆとりが持てなくなっていきます。

イライラしている状態は周囲にも伝わってしまうので、自分だけでなく職場の環境を悪くしてしまう場合があります。

⑧身体のだるさ

運動や労働の量が多いわけでもないのに身体が重かったり、睡眠時間を確保しても疲れが取れなかったりすると、限界が近いサインの可能性があります。

このような状態が悪化すると、仕事以外の連絡や趣味活動すら億劫になることも考えられるでしょう。繁忙期に疲れてしまうのはよくあることですが、疲労状態が毎日続く場合は注意が必要です。

⑨体重の大きな変化

ストレスが限界に達すると、体重が急激に増減することがあります。

甘いものの摂取量が増えたり、食べる量は変化していないのに体重が増えていたりする場合は、仕事のストレスが関係していることが考えられます。

過度なストレスを自覚している際は、自身の身体状況にも目を向けるようにしましょう。

⑩無気力な状態になる

「モヤモヤが晴れない」「何をしても楽しいと感じられない」といった症状が2週間以上続いている場合は、限界が来ているサインです。

憂鬱な気分が長期化すると健康状態にも影響してしまうので注意しましょう。

⑪プライベートや趣味を楽しめなくなる

プライベート時間や趣味を楽しむはずの時間に、仕事のことを考えるようになっていれば限界を示すサインの一つと捉えてください。

終業後や休日にまったく仕事のことを考えないということはないでしょう。当然、仕事のことを考えて、支障の出ない範囲で楽しむようにしているはずです。

仕事のことを考える時間が多くなったり、精神的に影響を与えたりしていると心や脳は勤務中と変わらない状態といえます。

これが睡眠中の夢などにも仕事のことが出てきている場合も限界のサインと捉えると良いでしょう。

仕事の限界サインを無視するとどうなる?

仕事の限界に対するサインを見逃すと、精神的な病気を患ったり身体に何かしらの症状が出たりする恐れがあります。心身への影響はストレスの大きさによって変化するので注意が必要です。

①精神的な病気になる恐れがある

仕事によって身体から限界のサインを無視し続けると、軽いうつ症状から本格的なうつ病になる可能性があります。

精神的な病気が本格化すると、何年かけても治らないことも考えられるでしょう。病気の症状が重くなる前に、改善に努めることが重要です。

②仕事に限界を感じて出勤できなくなる

心身へのストレスが限界に到達すると、出勤ができなくなることもあります。

最初は仕事を休みがちだったものが、次第に起き上がる気力すらなくなってしまうことになってきます。このような状態になると、再起するのに長い日数が掛かることになるでしょう。

③仕事だけでなく身体に影響が現れる

体温調整がうまく機能していなかったり、頭痛やめまいが起きるようになったりすると、自律神経の乱れが考えられます。

仕事に限界を感じながらも、心身のSOSを無視して行動し続けると、自律神経失調症につながる場合もあります。ストレスを感じているときは、無理に行動しないことも大切です。

仕事が限界だと感じるときに表れやすい身体の症状

ここでは、ストレスが原因で身体に発症する4つの代表的な体調不良を4つ紹介します。

あなたの体に最近、これらの症状が現れている場合は、体からの限界サインと捉えるようにしましょう。

①蕁麻疹

蕁麻疹は、ストレスのみならず体が疲れている場合にも生じるため、経験したことがある人も多いでしょう。

蕁麻疹の発生メカニズムとしては、人それぞれが持つ一定の刺激の強さや耐性を超える刺激を感じた場合に生じます。そのため、仕事で強いストレスを感じると体は反応を見せることが多いようです。

②急性胃腸炎

胃腸炎の原因はさまざまなことが考えられていますが、ストレス性や免疫性、ウイルス、細菌性などが挙げられます。

仕事のストレスで考えられる胃腸炎は、不規則な生活や胃腸に強い刺激を与える食生活をすることなどが原因です。

例えば、高カロリーな食事になったり、お酒の量が増えてしまったりなどが考えられます。

また、​​職場やで受ける心理的な負担をきっかけとして胃の粘膜が荒れて発症する場合もあり、知らぬ間に悪化していることが多いようです。

③突発性難聴

予兆なしに突然聴力に支障をきたすのが、突発性難聴です。

突発性難聴に関しては比較的健康な人でも突然発症することが多く報告されています。

近年は疲労やストレスなどが原因になると指摘され、発症のメカニズムは睡眠不足や肉体的疲労、精神的なストレスによって自律神経がバランスを崩し、内耳の血流障害を招くことから生じます

④自律神経失調症

自律神経失調症は、身体の調子を整える自律神経が崩れてしまうことにより発症する病気です。

不規則な生活や睡眠不足、過度なストレスがきっかけで自律神経が司るバランスが崩れてしまい、頭痛やめまいなど身体の不調や精神が不安定になるなどの状態になります。

自分でコントロールすることが難しく、治療やカウンセリングで回復をさせていく必要があります。

仕事の限界サインを見逃してしまうこともある

ストレスの多い環境にいる時間が長くなると、異変に気がつかない場合があります。

出勤を続けることで、ストレスという存在が当たり前の状況や感覚になってしまう人もいるようです。

感覚が麻痺してしまうことで、自分の体調悪化に気がついたときには、取り返しがつかないという事態も起こりかねないでしょう。

ほかにも、「自分よりも苦しい状況で働いている人がいる」と考えてしまう人がいます。他人が働いている環境とあなたが置かれている状況はまったく異なるものです。比較対象にすることではないということを頭に入れておきましょう。

仕事に限界を感じる3つの理由

仕事をしている中で、ストレスが全くなく働けている人はほとんどいないです。ここでは仕事に限界を感じる代表的な3つの理由を紹介していきます。

①自分の能力に自信がなくなる

仕事をしている時にストレスを感じる原因のひとつとして、自分の能力に自信がなくなることがあげられます。

例えば先輩や上司から教えてもらった業務がなかなか覚えられなかったり、納期までに仕事が終わらないことや周りの同僚の能力と比較して自分は仕事ができないと感じるなど理由は多々あると思います。

そんな忙しい業務中に優しくアドバイスやフォローしてくれる先輩や上司に迷惑をかけているのではないかと思うようになり、自分の能力不足を痛感することもあるのではないでしょうか。

仕事ができないことで自分を責めてしまい、どんどんストレスが増えて精神的に追い詰められていくことになります。

②労働環境が劣悪である

会社の労働環境による影響によって、仕事に限界を感じることがあるでしょう。

同じ業種や職種であっても、労働環境や待遇は会社ごとに異なります。

例えばサービス残業が多かったり、昇給や賞与への望みが薄かったりすると、働く目標やモチベーションがなくなり、不満やストレスを感じやすくなるでしょう。

そうなると、仕事の質や内容にも大きな影響を与えてしまい、社内での自分の評価を落とすなど良い報告へ進まなくなる恐れがあります。

③職場の人間関係が悪い

職場の人間関係も仕事に限界を感じる理由の一つです。

仕事というのは、一部の職種を除いて基本的には周囲と協力をしながら業務を進めていきます。そのため、人間関係が上手く進んでいない場合には、一緒に仕事をすることで感じるストレスは大きくなるでしょう。

また、働くうえで周囲の評価を気にし出すと、成果を出すことに目がいってしまい、余計にミスを誘発する可能性があります。さらに、周囲に頼ることができなくなってしまい、一人で抱え込んでしまうことにもなります。

仕事の人間関係で苦しんでいる場合は、身近な上司や家族、友人に相談したり、専門機関を利用したりして「辛い」ということを伝えるようにしましょう。

仕事で精神的に限界を感じるときの7つの解決法

仕事に精神的な限界を感じているときは、自分に合った解消法を見つけることが大切です。

以下では、心身のストレスを解消する7つの方法をご紹介します。

①限界を感じているストレスの原因を突き止める

人間関係や業務量、評価制度など、仕事によるストレスでもその原因は人によって異なります。

ストレスの原因が掴めれば、具体的な解決策を見つけやすくなるでしょう。

仕事量が原因なら周囲に協力を求めたり、人間関係が原因なら異動をお願いしてみたりと、明確な対策を実現可能です。

②限界を感じたらカウンセラーや身近な人に相談する

仕事が限界と感じているときは、カウンセラーに相談しましょう。

ストレスを抱え込まないためには、自分の気持を素直に吐き出すことが重要です。プロのカウンセラーなら、職場や家族に聞かれたくない内容も伝えられます。専門家ならではの視点から的確なアドバイスを受け取ることが可能です。

カウンセラーのハードルが高いと感じるときは、家族や友人などの身近な人に相談しましょう。例えば、直接の解決につながらなくても誰かに話を聞いてもらうだけで気持ちが軽くなる可能性があります。一人で悩みを抱え込むよりも、親しい人に気持ちを受け止めてもらう方が支えになるでしょう。

上司・先輩・同僚など、職場に信頼できる人がいる場合は、その人達を頼るのも一つの手です。例えば、受け持った業務が自分では抱えきれないと感じたときは、思い切って周囲の人にお願いしてみましょう。同じ環境に身を置いている人に相談すれば、どのように困難を乗り切ったか具体的な話を聞ける場合もあります。

③限界を迎える前に仕事を休む

どうしても仕事がつらいなら、思い切って休みを取るのも効果的です。

自分の好きなことに没頭したり、好きな時間まで眠ってみたりと、思うままに過ごすのも良いでしょう。仕事について考えない日をつくり、自分を休ませるのも大切な要素です。

④仕事を引き受けすぎず割り切って取り組む

仕事は自分ができる以上のものを引き受けないようにしましょう。

担当する仕事が増えると精神的に参ってしまい、終わらせなければならないプレッシャーや焦りから、判断力が落ちてしまう可能性もあります。

勤務時間内は仕事へ精一杯取り組み、オンオフの切り替えを心掛けると、精神面への負担が軽減するでしょう。

⑤プライベートを最優先に考えてみる

仕事とプライベートを整理して、きちんと分けるようにしましょう。

仕事をしているのは、なんのためであるかを考えるとモチベーションアップや維持に繋げることができる可能性があります。

また、終業後の楽しみを用意しておくこともおすすめです。食事に行くことや趣味を満喫するなど楽しみがあることで、1日1日の仕事を乗り切る糧になるでしょう。

⑥病院を受診する

カウンセラーへの相談や休息だけでは改善しない場合、病院で診てもらうのも一つの方法です。

自律神経失調症の可能性があるときは、メンタルヘルスを専門としている心療内科や精神科に相談しましょう。

カウンセラーとの違いは薬物療法や精神療法で治療するので、どうしても症状が悪化していると感じているならこちらで診てもらう方が良いかもしれません。

また、心身の変化をメモしておくといつごろにどんな症状が見られたのかを的確に医師へ伝えられます。

⑦転職などで仕事の環境を変える

職場の労働環境や人間関係など、自分の努力だけでは改善できないことが原因で悩んでいる場合は、転職も視野に入れましょう。

心身に限界を感じている場合、転職活動に踏み切るのが億劫になってしまう恐れもあります。

そのため、「転職したい」と考えているなら限界が訪れる前に思い切って決断しましょう。転職すれば、自分に合った環境で活躍することが可能です。

最後に

今回は、自分は大丈夫と思い込んでいる人が見過ごしがちな仕事が限界に達したときのサインの特徴と対処法についてお話ししました。

仕事や職場に関する価値観は千差万別ですが、心身を壊すまで働いては自分を傷つけてしまいます。

仕事に限界を感じたときに、無理をするのはやめましょう。かといって、放置してしまっても現状は変わりません。

本日紹介した対処法の中から、まずはアクションしやすいと感じたものから取り組んでみて下さい。

コメント