退職理由で会社への不満はダメ!円滑に辞められる退職理由を紹介 

退職

会社が嫌になって退職したいと考えている人に読んでいただきたいです。

会社を退職するとなると「何故辞めるのか」を必ず上司に問われることになります。

理由次第では反対してきたり、引き止めてくるパターンがありますので注意しなければなりません。

では一体どのような理由にすれば会社を円滑に辞められるのかその退職理由を紹介していきますので、参考にして下さい。

退職理由は「会社ではどうしようもできないこと」にしよう

退職理由を会社の上司に問われた時に反対されたり、引き止められたりするパターンとしてはだいたいは「会社への不満」を理由にすることです。

具体的に挙げられると以下の通りです。

会社への不満を理由にした例
  • 給料が低い
  • 職場の人間関係が悪い
  • 長時間労働
  • サービス残業
  • 休日が少ない
  • ハラスメントをされる
  • 安全管理がなされていない
  • 仕事で使う機器や道具が古すぎる
  • やりがいを感じない

これらの理由は会社が取り組んで解決させると期待させておいて、ほぼ確実に言いくるめられたり、改善させると言うけど時間が経って曖昧にされることが殆どなので全くあてにしない方が良いです。

円滑に辞めてしまいたいなら会社への不満が本当の理由だとしても嘘をつくしか方法がありません。

ではベストな退職理由は何が良いかと言いますと「会社ではどうしようもできないこと」を理由にすることです。

こちらも具体的に挙げると以下の通りです。

会社ではどうしようもできないことを理由にした例
  • 転職
  • 家業を継ぐ
  • 起業
  • 移住
  • 病気
  • 介護

これらの理由であれば最早会社の問題ではないため何をしても解決できず、個人の問題として扱われるので反対したり引き止めたりすることができないです。

もちろん嘘でなくてもこれらが本当の理由なら下手に演技や設定を作ったりしないのでよりスムーズにできるしょう。

では次にそれぞれ解説していきます。

転職

転職はあまり疑われずに最も自然に会社を退職することができる理由です。

ここでのポイントは「退職してから転職先を決めます」ではなく「既に転職先が決まっている」と言うことです。

転職先が決まっていると言われてしまえば上司も「他の会社では雇ってもらえない」と言うお決まりの台詞も言えないので泣く泣く認めるしかありません。

家業を継ぐ

家業を継ぐという理由は家庭や地域のセンシティブな問題として扱われるので、上司がどうこう言える立場ではありませんので辞めさせてもらいやすいでしょう。

例えば「農業を継ぐ」「親の会社を継ぐ」とかで大丈夫だと思います。

起業

起業は退職理由として人によってすんなりとはいかない場合があります。

何故ならその会社で仕事が誰よりもできる優秀な人でないと、起業するような人に見えず会社や上司は納得しないからです。

基本的には凡人は起業を退職理由としては使うには不向きと言えるでしょう。

逆に自分が優秀だと自信があるなら「起業したいから退職します」と言えばすんなりと認めてくれるはずです。

移住

移住を退職理由にするのは、少し設定を考えておかないとツッコまれた時に答えらないとマズイです。

こちらもポイントは「退職してから移住先を決める」ではなく「既に移住先と転職先が決まっています」と言いましょう。

ここで「移住先と転職先」がセットになっているのは「仕事が見つかってないのにどうするんだ」と言われてグダグダにさせない為です。

病気

病気という理由は医師の診断書に就労不能など長期間働けない記載があれば、会社としては退職を認めるしかないでしょう。

言い方は悪いですが会社としては利益を生み出さないお荷物を抱えたくない訳ですから、寧ろ会社の方から辞めてもらいたいと思うはずです。

介護

介護という理由は家庭のセンシティブな問題として扱われるので、会社や上司がどうこう言えることではありませんので辞めさせてもらいやすいでしょう。

例えば「実家に帰って家族の介護の面倒みなければいけなくなりました」と言えばそれ以上の言及はしてこないはずです。

最後に

もしあなたが退職を考えているならば、会社や上司とダラダラと無駄な話し合いとかはしたくないはずなのでサクッと円滑に退職しましょう。

その時の退職理由は「会社への不満」ではなく「会社がどうしようもできないこと」を理由にしましょう。

会社の問題ではないため何をしても解決できず、個人の問題として扱われるので反対したり引き止めたりすることができないからです。

その中でも最も自然に会社を退職することができる理由として転職が1番オススメ。

皆さんが無事に退職できるように心から応援します。

コメント